京都大学 人社未来形発信ユニット

言語切替
MENU
REPORT

【オンライン公開講義】”立ち止まって、考える” − 文化遺産学(3)

2021/02/03

文化遺産学 – 文化遺産が語る人類と災禍(3)

(本講義は講師3名による連続授業です。冨井助教は第5回、第6回を担当されます。)


配信日時・URL(ライブ配信終了後もアーカイブでご覧いただけます)
  • 第5回 2021年3月20日(土)11:00〜12:00
    「10³年スケールの災禍ー遺跡発掘調査ならでは」
    https://youtu.be/XWpKPcQsNWA
  • 第6回 2021年3月21日(日)11:00〜12:00
    「先史時代の災禍とその前後のヒトー被災・復興は証明可能か」
    https://youtu.be/VgO3L73YBZk
講義概要

第5回:日本では、復興や防災に伴う工事においても、事前に遺跡(埋蔵文化財)の発掘調査が実施されるほどに文化遺産への意識が高い。また、実際に遺跡発掘で過去の災害痕跡に遭遇することは多く、発掘調査ならではのデータや知見も得られる。足もとの災禍を見てみよう。

第6回:考古学では、自然科学と人文学が両輪で進む。遺跡発掘で遠古の“災害”を自然現象として抽出し得た次には、その現象を取り巻く人間の営みを歴史として検討する。しかし、特に先史時代研究では、被災も復興も、実証するためには実は論理的課題が立ちはだかる。

講師プロフィール

冨井眞 文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター 助教


縄文時代や欧州先史時代について研究してきた過程で、理論考古学的な取り組みに触れるうちに、過去の人間の行為・行動・文化・社会についての解明を目指す考古学および先史学の、方法と論理や研究史にも取り組む。また、京大構内遺跡の発掘調査を重ねる中で他分野交流も増え、環境変化や自然災害に関して、その考古学的情報を現代社会の防災・免災に活かす重要性を認識し、そうした情報の抽出にも努めている。

講義アーカイブ

第5回 103年スケールの災禍 ―遺跡発掘調査ならでは― 2021年3月20日(土)11:00〜12:00


第6回 先史時代の災禍とその前後のヒト ―被災·復興は証明可能か― 2021年3月21日(日)11:00〜12:00


 

【オンライン公開講義】“立ち止まって、考える”第2シーズンまとめページはこちら

この記事をシェアする:

京都大学 人社未来形発信ユニット人社未来形発信ユニット基金
ご支援のお願い

人社学術活動の活性化と発信強化のために
ご支援をお願いいたします。

公式SNSアカウントの
フォローをお願いいたします。

京都大学 人社未来形発信ユニット

© Copyright Unit of Kyoto Initiatives for Humanities and Social Sciences, All Rights Reserved.

↑